公募画像倉庫

三才ブックス「物語のある星座図鑑」

ASPJ会員、会友の皆様

こんばんは、副会長の安田です。

先日お知らせしましたが、書籍「物語のある星座」への協力依頼がありました。
下記の募集要項に沿った作品を、協会メンバーから広く募集します。

今回は、88星座にまつわる物語を集めた文庫サイズの図鑑です。

【募集要項】

対象者            : 正会員・準会員・会友
対象作品           : 88つある星座をテーマにした作品
                 (星座が点で写っている写真が良いかと思います。)
募集対象とする作品について: 下記のページの「協会の事業で扱う星景写真の理念」に準ずる作品
                   http://aspj.jp/about-aspj/rules/

<応募様式>
  提出していただく応募作品画像・作品データは、必ず以下の様式に従って作成してください。
 
 *様式を無視して送ってこられる方がいつも若干名あり、その都度、私が手作業で修正しなければ
   ならず、手間がかかって困っています。応募様式が守られていない応募については、
   程度にもよりますが「不受理/再提出」とさせていただくかもしれませんのでご了承ください。
   作業量軽減のため、皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

 *下記の過去に発行された書籍に採用された作品は候補外となります。
   ・『夜空と星の物語』、『夜空と星の物語 日本の伝説編』(パイ インターナショナル)
   ・『世界でいちばん素敵な夜空の教室』、『世界でいちばん素敵な宇宙の教室』、
    『世界でいちばん素敵な月の教室』(三才ブックス)

 ●画像ファイル名
  「 ローマ字で表記した作者の姓 + 通し番号(2桁)」(すべて英数半角・小文字)
   (例)「yasuda01.jpg」「yasuda02.jpg」「yasuda03.jpg」…
   大文字は不可です。(Yasuda、JPGなどはダメ。必ず小文字に変更してください)
   半角スペースも入れないでください。
   同姓の方がいると思われる場合は、yasudayuki01.jpgなど、少し変更してください。
  *短辺1000ピクセル程度の jpg ファイル ファイルにしてください。
  *印刷用の画像は最大で350dpiで縦の長さが150mm以上
   となる解像度が必要ですので、応募作品選択の際にはご注意ください。
  *採用が決まりましたら、後日高解像度の画像の提出をお願いします。

 ●作品データ
  *以下の様式でテキストデータにして、メール本文中に記載してください。 (テキストファイルも可)
   作品番号(撮影地、撮影日、撮影時刻、写真に写っている主な星座)
   ・作品ごとに1行で記述してください。(下の「データ記載例」参照)
   ・作品番号は「作者名+通し番号」です。画像ファイル名に準じて、安田幸弘01、安田幸弘02
    …のように、作者のフルネーム+同じ通し番号にしてください。
   ・画題は必要ありません。
   ・日付は半角英数字のみ。撮影時刻は1時間単位で大雑把に!
   ・作業の簡便化のため、これ以外の余計なことは書かないでください。(exifデータをそのまま
    添付するようなことはやめてください)

  *データ記載例:
   安田幸弘01(長野県・乗鞍高原、2018.3.27、22時、しし座)
   安田幸弘02(愛知県・渥美半島、2019.4.28、3時、オリオン座・おおいぬ座)
   安田幸弘03(沖縄県・石垣島、2018.7.28、5時、白鳥座・こと座・わし座)

<応募枚数> とくに制限はありません
  *とはいえ、同じ場所で撮影した似たイメージの作品や、露出違いの作品などを大量に出されては
   困ります。そのような作品は、各自で、せいぜい2枚程度に厳選してください。
   (縦でも横でも大丈夫です。これまで同様、誌面に合わせてトリミングの可能性があります)

<応募先>
   jimu2016@aspj.jp

   ファイル転送サービスとして無料で使えるものとして以下のものがあります。

   ギガファイル便(https://gigafile.nu/)
   おくりん坊(https://okurin.bitpark.co.jp/login.php)
   データ便(https://datadeliver.net/)

    ※ファイル転送サービスをご利用いただく場合も、リンクを貼り付けて
     上記メールアドレス宛にメールにてご応募お願いします。

<提出締切> 1回目:2025年8月30日(土)24時 
          2回目については、1回目終了後に改めてお知らせします。

 不明な点は、ご自分で勝手に判断せず必ずお問い合わせください。
  問い合わせ先:jimu2016@aspj.jp

よろしくお願い致します。

以下、書籍の情報です。
------------------------------------------
書籍:「物語のある星座図鑑」

  88星座にまつわる物語を集めた文庫サイズの図鑑です。
  「物語のある月の図鑑」のシリーズとなります。
    https://www.sansaibooks.co.jp/item/book/8469/

【仕様】
発売月:2026年春
出版社:三才ブックス
ページ数:240P (A6判 上製本)
監修:浦智史(元・多摩六都科学館)
文章:森山様

 ・電子書籍や海外での出版の可能性もあります。
  (これまで1度もやってないので今回もないと思われますが)

【お写真について】
・見開き:2000円+税 1ページ以下:1500円+税
・カバーで使うお写真は別途掲載費をお支払いする予定です。
・海外の写真(南半球の星座など)などはストックフォトも併用予定です。
・募集時に知りたい写真情報は、
  撮影日時
  撮影場所
  写真に写っている主な星座

  例えば「写真に写っている主な星座」が「オリオン座」と記されていても、
  おうし座も写っていれば、おうし座でご紹介する可能性もあります。
  なので、写っている星座を全て記す必要はありません。

  また、写真は縦でも横でも大丈夫です。
  (これまで同様、誌面に合わせてトリミングさせていただくことがあります)

------------------------------------------

皆様のご協力をお願いいたします。

 

三才ブックス「物語のある月の図鑑」

書籍「物語のある月の教室」への協力依頼がありました。
下記の募集要項に沿った作品を、協会メンバーから広く募集します。
今回は月をテーマにした作品の募集です。

【募集要項】
対象者 : 正会員・準会員・会友
対象作品 :月をテーマにした作品
募集対象とする作品について:下記のページの「協会の事業で扱う星景写真の理念」に準ずる作品
http://aspj.jp/about-aspj/rules/

<応募様式>
提出していただく応募作品画像・作品データは、必ず以下の様式に従って作成してください。

*様式を無視して送ってこられる方がいつも若干名あり、その都度、私が手作業で修正しなければならず、手間がかかって困っています。今回から、応募様式が守られていない応募については、程度にもよりますが「不受理/再提出」とさせていただくかもしれませんのでご了承ください。作業量軽減のため、皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

*月の教室など、過去に三才ブックス発行の書籍に採用された作品は除外となります。

●画像ファイル名
「 ローマ字で表記した作者の姓 + 通し番号(2桁)」(すべて英数半角・小文字)
(例)「yasuda01.jpg」「yasuda02.jpg」「yasuda03.jpg」…
大文字は不可です。(Yasuda、JPGなどはダメ。必ず小文字に変更してください)
半角スペースも入れないでください。
同姓の方がいると思われる場合は、yasudayuki01.jpgなど、少し変更してください。
*短辺1000ピクセル程度の jpg ファイル ファイルにしてください。
*印刷用の画像は最大で350dpiで縦の長さが150mm以上となる解像度が必要ですので、応募作品選択の際にはご注意ください。
*採用が決まりましたら、後日高解像度の画像の提出をお願いします。

●作品データ
*以下の様式でテキストデータにして、メール本文中に記載してください。 (テキストファイルも可)
作品番号(撮影地、撮影日、撮影時刻、月齢)
・作品ごとに1行で記述してください。(下の「データ記載例」参照)
・作品番号は「作者名+通し番号」です。画像ファイル名に準じて、安田幸弘01、安田幸弘02…のように、作者のフルネーム+同じ通し番号にしてください。
・画題は必要ありません。
・日付は半角英数字のみ。撮影時刻は1時間単位で大雑把に!
・月齢は、できるだけ下記のページからご自分で調べてください。下記の場所のファイルをダウンロードしてからご使用ください。

月齢簡易計算ソフト
http://aspj.jp/member/forums/topic/%e6%9c%88%e9%bd%a2%e8%a8%88%e7%ae%97%e7%b0%a1%e6%98%93%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88/

・分からない場合は「不明」としてください。 ただし、撮影時刻が分かりませんと月齢が調べられません。
・作業の簡便化のため、これ以外の余計なことは書かないでください。(exifデータをそのまま添付するようなことはやめてください)

*データ記載例:
安田幸弘01(長野県・乗鞍高原、2018.3.27、22時、月齢10.0)
安田幸弘02(愛知県・渥美半島、2019.4.28、3時、月齢22.4)
安田幸弘03(沖縄県・石垣島、2018.7.28、5時、月齢14.7)

<応募枚数> とくに制限はありません
*とはいえ、同じ場所で撮影した似たイメージの作品や、露出違いの作品などを大量に出されては困ります。そのような作品は、各自で、せいぜい2枚程度に厳選してください。
(縦位置と横位置の2枚出すのは、編集上の自由度が増して好都合ということがあります)

<応募先>
jimu2016@aspj.jp
<提出締切> 2024年7月5日(金)24時
不明な点は、お問い合わせください。 問い合わせ先:jimu2016@aspj.jp
よろしくお願い致します。

以下、書籍の情報です。
------------------------------------------
書籍:「物語のある月の図鑑」
月にまつわる物語を集めた文庫本サイズの図鑑(写真集)です。
今年3月に出版した下記の本のシリーズとなります。
「物語のある鉱物図鑑」
http://www.amazon.co.jp/dp/4866734035

【仕様】
発売月:2024年10月
出版社:三才ブックス
ページ数:240P
監修:浦智史(元・多摩六都科学館)
文章:森山様

【構成(仮)】
1章:日本の月の物語
2章:世界の月の物語
3章:月の歴史の物語

【お写真について】
・見開き:2000円+税 1ページ以下:1500円+税
・カバーで使うお写真は別途掲載費をお支払いする予定です。
・写真募集予定期間:6月〜7月上旬頃
・海外の写真などはストックフォトも併用予定です。
・採用予定枚数:80~150枚(ストックフォトを含む)
・募集時に知りたい写真情報は、

「撮影地」「撮影日」「月齢」です。
・掲載写真の参考
「世界でいちばん素敵な夜空の教室」
「夜空と星の物語 日本の伝説変」
「世界でいちばん素敵な夜空の教室」
上記書籍と似た選考基準で、
今回の内容に合ったお写真を選ばせていただく予定です。

募集期限:7月上旬頃
詳細は後日お知らせします。
------------------------------------------

皆様のご協力をお願いいたします。

三才ブックス 『月の教室』 掲載作品内部公募

三才ブックス「世界でいちばん素敵な月の教室」 応募画像

募集要領は資料書庫に掲載

以下は、アップ済です。

・安田幸弘01~21  ・大塚典子01~20

・菊地秀樹01~11  ・竹之内貴裕01~86

・諌山美保01~04  ・川原龍昭01~05

・上野晶01~06   ・黒田晃由01~02

・船橋弘範01~07  ・平松幹弘01

・中川達夫01~04  ・今井多佳子01~17

・江波01~07    ・古勝数彦01~04

・船田良邦01~09  ・加藤久豊01~03

・榎本正和01~10  ・渡部剛01~35

・鈴木祐二郎01~65 ・福迫一良01~32

・河合孝子01~13  ・渡部幹則01~15

・横山明日香01~36 ・青海正和01~11

・松本篤01~30   ・豊田紀子01~15

・竹下育男01~10  ・鳥羽聖朋01~13

・川内直也01~08  ・竹端榮01~02

・池田晶子01~43  ・山内壮介01~26

・内海大輔01~09  ・中岸信彦01~02

・前田徳彦01~12  ・久保田俊雄01~94

・清木幸治01~06  ・金子三典01~06

・西澤政芳01~13  ・島村直幸01~61

PIE BOOKS 『夜空と星の物語』 掲載作品内部公募

募集写真について (ピエブックス依頼文より)


○星が写っている風景写真。(山・川・海・街・雪原・木などの風景といっしょの写真)
○「風景がなく星のみの写真」「星が動いている写真」「魚眼」はNGです。
○特に「オリオン座」「天の川」以外の写真を探しています。
○星座以外でも、金星、木星、火星、土星などの写真も探しています。
○現段階で何座か分からなくても構いません。
 掲載候補写真となった場合、撮影地・日時・方角を後日お聞きいたします。

【期日】 3/24(日)まで

ASPJ写真集

外部向けの公開ギャラリーです